この場合、実は働く手段はブログには限りません。たとえば、資産運用系の発信に移行したとしてもこのコンセプトは達成できるので、既存の人たちは離れていかないでしょう。 一方で、コンセプトなしに発信をしていた場合、ブログ運営以外の情報発信には矛盾が生まれやすくなるのがデメリット。ブログを進める理由として
あなたの背景・思想・構造を丁寧に届けることで、共鳴と信頼が育ちます。
収益を生む情報発信とは、単なる「つぶやき」や「日記」ではありません。
テーマの決め方は次の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください^^
どの情報を見るか決めるとき、見られるのはその内容だけではありません。なぜその発信をしているのかという背景も同様に重視されます。 特に発信しているジャンルの理解が浅い人ならば、その人の話を聞きたいかというところも見ています。そのうえで重要なのが、コンセプトへの共感です。
メッセージは難しく考えず、自分が大切にしていることを素直に伝えると良いでしょう。
理想のライフスタイルと言っても僕たちが勝手に決めるわけではなく、お客様が求めているメリットやベネフィットがあるので、これは無視してはいけません。
自由を表現するのなら、定期的に旅行をしていたり、海や自然と触れたりするでしょう。
実際に成果を出している人たちは、例外なく「想い+構造」を持っています。
コンセプトは情報発信の軸になる部分なので、しっかり考えていきましょう^^
やればやるほど勝手に仕組み化されていくネットビジネス本来の稼ぎ方を学べる無料メルマガはこちら
このように、「発信 → 信頼 → 抽象度を上げる 苫米地 教材」という流れ全体を設計することで、
大事なのは、「読み手が変化できるストーリー設計」を持った教材をつくることです。
自由な時間がなく悩んでいる人を対象に、ネットビジネスという手段で悩みを解決する方法について発信していくのがわかります。逆に、発信では自由な時間が手に入るタイプのネットビジネスしか伝えないということも可能です。